

#46.夏にさっぱり!アジの刺身のカルパッチョ(【簡単レシピ】アジのカルパッチョ!さっぱりソースで旬を味わう!ソースの作り方も必見)
材料
- 真アジ
- 1匹
- 分量外しおり塩
- 適量
- [刺身タレ]
- シークワーサー
- 大さじ3杯
- 穀物酢
- 大さじ3杯
- 三温糖
- 15g
- 顆粒だし
- 2g
- 玉ねぎ
- 1/4個
つくり方
- 【作り方/アジのゼイゴを取る】
①ゼイゴ(アジの尾に近い側面にある、硬くてとげ状の鱗のこと)を取る。
(家庭用包丁の場合、刃を斜めに倒すと取れやすいのこと。)(動画参照) - 【作り方/アジの刺身を取る】(動画参照)
②包丁でまず体の鱗やとげを取り去ってから刺身を取る。
③頭を切り落とす(包丁全体を使って切り落とす)。
④腸(はらわた)を出す。(下腹部にもトゲがあるので注意。)
⑤魚の臭みを取るために魚の皮と腹の中にしおり塩(グラニュー糖とローズソルトを1:1)をかける。
(普通の塩味より少し濃いめな程度かける。これは味付けではなく「汗をかかせる」ためにかける。)
⑥30分後に水洗いをして塩を洗い流してキッチンペーパーで魚の体をふく。
⑦魚の両側の肉をお腹の臀ヒレから骨に沿って捌いていく(動画参照)。
⑧同様に背中からも肉を捌いていく。
⑨逆さ包丁ではらぼ(動画参照)も切って取り除く。
⑩血合い骨を取る(動画参照)。
(残った魚のアラは、みそ汁のだしになる。)
⑪切り取った身の皮をむく。
(手で皮をむく場合は頭から尾に向かってむく。) - 【作り方/カルパッチョのソースを作る】
⑫玉ねぎ1/4、シークワーサー大さじ3杯、穀物酢大さじ3杯、顆粒だし2g、三温糖15gをブレンダーにかけてカルパッチョのソースを作る。 - 【作り方/アジの刺身をカットする】(動画参照)
⑬アジの刺身の頭を左、尾を右側にしてまな板に置いて、包丁を寝かせて毎回元から先まで刃を全部使って切る(1枚毎の厚さは5mm位)(1回で切れなかったら2回使って切っていい)(動画参照)。 - 【作り方/盛り付け】
⑭⑬の刺身の上にカットレモンを散らす。